どうも墓場ネットです。GU日記も二回目、以前は4月なので、そこそこ間が開いてしまいましたが、毎日それなりに楽しんでいます。
この二か月でかなりのアップデートがありました。今回はその辺りを思い出しつつ、適当に現状などを記載していこうかと思います。と、後述しますが今はゲームの始め時かも知れません。ということでちょっと勧誘気味にも書いてみます。
なお、アルファベットの綴り(スペル)ミスはちらほらあるかと思いますが、そこはご愛敬で。
参考リンク(墓場ネット)
新カードパック、Motral Judgement(MJ)の発売開始
MJ実装にあたり、始めはDeathのHairroomが猛威を振るい(さっとナーフされました)、それからMagic・Deceptionへと流れているようです。あとはNatureのアグロあたりも以前と比べて強くなったかと思います。Rightはそこまで変わらず、Warはrelic関係が強化されましたが使用がやや難しく、全体的に元気がないですね……。
ギミックとしては、echoの多くが強力で、enpowerはちょい微妙な感じです。後者は、結局上乗せして使うことが多いので、そんなにプレイ幅は広がらず、それなら他のカードでいいか、という感じです。素がちょっと弱めなんですよね。
まだまだ序盤で今後もバフナーフ、効果変更も多そうですが、全体的に見て強力なカードパックと言えそうです。
旧カードパック、Divine Order(DO)の販売終了
MJ発売後、約半月~一か月後に終了しました。
一時からすると、当然ながら全体的に使用頻度は大きく下がっているように感じます。DeceptionとMagicは今もそこそこ主力として残っていますが、他GODでの構成比はかなり下がったのではないかと。今もDOカードを主力としたzombee deathとorder right(これはむしろ多くなった?)はたまに見ますが、それ以外はLegendaryが各デッキに使われているくらいですね。
ただ、終了後、ETH価値としては全カードが増加傾向です。Forgeの外部パック拡大もあってかなり伸びているものもありますね。数十枚まとめて購入されることもあり、わずかな時間のうちに一気に価格が跳ね上がっていることもあります。もっともこれは過去のカード全般に関しても言えることではありますね。
forgeの拡大適応とdairy gods rewardへの期待
画像転載元(pixbay)
coreカード(いわゆる無課金カード)のshadow以上のforge(レベルアップみたいなもの)が可能となり、そして続いて全カードに適用されることとなり、私もしばらくの間、forgeに明け暮れることとなりました。今まで、forgeが面倒だったのと、それをするのと同じくらいのGodsでほぼ購入できていたのでカード購入で済ませていました。おかげでplaneがそこそこ残っていたのは良い話です。
またDairy gods rewardの構想記事も来ています。個人的にはweekendシステムではなく、GATHER FLUXシステムで運用されると思っていましたが、見事に外れました。
実装を見込み、reward効率を求めるなら、主力デッキ一つをガンガンshine強化していくのが良さそうですが、shine価値が高くても報酬はそこまで大きく変わらないのかも知れません。となると、結局、上位ランクでshine意識せず、普通に戦って高ランクで勝利していく方が良い可能性も。この辺り、ちょっとランク依存の報酬割合が高すぎる気もしますね。後述しますが、個人的には勝つことは確かに大事だとも思いますが、ちょっとストレスに感じることもあります……。
とはいえ、とにかくdairyに関して、今は全て予測の段階。日々の10戦が反映されていくと思わますので、予算の範囲内でshine高めのデッキを早めに作っておくのも良いかなあと思います。しかし、無~微課金がshine基準でデッキを組むと弱体は必須です。私は以前からshine比率がちょっと高めだったWarとRightで組んで試してますが、通常のデッキと比べると本当に戦いづらいです。新しい発表があれば一気に売り払ってデッキ変・削除も検討中です。レア度はないですがクオリティはそれなりに頑張ったので、上手く使っていきたいのですが……。
※6/17、dairy gods rewardsの計算式について、twitterにて変更するという示唆がありました
Mortals who fused cards and collected their new Shiny ones will be happy to know that daily play and earn takes card quality into consideration when calculating rewards 🔥🔥🔥
— Gods Unchained (@GodsUnchained) June 17, 2022
参考リンク(運営ブログ)
Play to win か play to funか
以前は私もカードパック報酬の為、週末はmythicスタートを目標として概ねランク11のdiamond付近(いわゆるmythicエレベーター組)でプレイしていましたが、最近はランク8のmidnight shadow前後の常連となっています。終末はランク9のauricスタートで16勝以上(?)を狙っている感じですが、通常のプレイも含めて、最近はストレスが減って楽しめるようになったと思います。※6/17、週末イベント戦が25戦→18戦へと変更された(?)ようなので、今後はauric11~13勝かsolar9or10勝あたりが目標になるかもです。
さて最近ですが、報酬は置いておいて、各GODで平均3種類程度のコンセプトデッキを持ち、それぞれローテで使っています。相性や運次第でどんどん負けてランクが落ち続けます。ただ、使っていて楽しいとも思えるので、それでいいのかなと。また、恐らくですが同ランク(7~9)で似たような感じで、ランク度外視で楽しまれているような方もお見受けします。pyramidやdemonもたまに見ますし、genesisボードもたまに。そしてETH価値0.1以上やshineデッキも稀に。それらは趣向を凝らしていたり、構成が予想できないデッキが多く、勝敗は抜きにして楽しめることも多いです。誤解を恐れずに言えば、ランク8~9はsolar~diamondと比べて良くも悪くもカード構成に幅が非常に広い印象です。
現状のGUですが、効率・勝率を考えるとアグロが強いです。他ゲームと同様、非アグロと比べて序盤の手札に困る可能性が低く、同様に相手が手札事故(高マナばかり引いたりコンボが来ない)に陥り、一方的な展開になることもありますし、何よりGUはfavorシステムでアグロの弱点である息切れもカバーできます。ただ、ある程度やっていると、自己満足目的ではありますが、midrengeやcontrol、高マナカードの使用、そしてコンボを決めていくことが面白くなって来ます。以前、カードプールや選択肢の少ないゲームだと感じたこともありましたが、その辺りを考えていたらかなり改善されました。
ETH暴落、無課金カード価値上昇で、今がスタート時期?(勧誘)
カード価値は結局ETH(暗号資産)なので、市場が暴落している最近はあれですが、そこらへんは深く考えないことにしましょう。
ゲーム内ではETHが暴落してもカード価値はちょい上がるくらいで、逆もそんな感じです。意外と変更幅が少なく、均衡がとれているとも言えるかも知れません。
さて、GUには通常プレイしてレベルアップでゲットできるカードパックがあって、それの価値が今、forgeシステムの拡大によって高まっています。具体的な一例(common)を書くと、無料(毎週毎のエアドロ)で貰える暗号資産のgodsを0.1使って、ゲーム内のみで使えるカードの二枚を、トレード可能な一枚のカードにします。そしてそのカードが今、だいたいgodsだと0.2~0.8程度でトレードされています。4月まではほぼ0.1~0.2でした。また、ETHでのトレード相場も上昇しています。
ちなみに、その無課金カード(Coreカードのplaneと言います)ですが、それを最高価値(diamond)に高めるのに250枚(計算ミスがなければ)必要となります。今までは2枚が最高価値でしたので、現在需要が拡大しており、今後も長期的にcoreカードはそれなりに需要があるのではないかと思います。
ただ、正直このゲーム、一枚一枚のカードは安いですし、上手くやりとりしていければ課金したETH価値以上にもなります。私もまだまだ10万も使ってないですが、結構な種類のカードを持っています。ちょっとやってみて楽しめそうだと思ったら、換金などは考えず、遊びとして使える金額を投入するのは時間の節約にもなり、悪くない使い道なのではないかと私は感じています。
カードゲーム、Gods Unchainedを語る_第二回目~まとめ~
まず、GUはpay to winとは比較的遠い位置にあります。ただ、pay to funではあると感じます。一見すると強くなくとも珍しい効果のカードや、希少価値のあるカードは価値がありますし、最近は、カードの効果は同じでもレア度の高い高クオリティのカードの需要が増しています。それらのカードはゲーム内でもエフェクトが異なっており、高クオリティになるほど場に出した時のインパクト(言葉通り)があります。クオリティ最高位のdiamondカードを出されたら、おおっとなります。そして出す時はちょっと誇らしいです。※6/16のアップデート(patch)では不具合があるようで、私の環境では自分も相手も全てplane表示に見えてしまっていますが(笑)
一方で、強さを求めるならそんなに高い金額は必要なく、デッキも一つだけにすれば5000円くらいでいきなり強力なデッキを作ることができますし、無課金でも上手くトレードしていけば普通に強くなれます。そして週末にはイベントの勝敗に応じて外部パックも貰えて強化していくこともできます。ちょっとした自慢になってしまいますが、今週、現在の最高値にあるLegendaryカードがレアパック(入手頻度が高い)から出たので、速攻で約0.02ETHでトレードに出しました。しょっぱい結果になることの方が多いですが、たまにはこういうこともあるもんですね。
という訳で、現状は色々と手探りな状況で、変化もそこそこあります。スタートは遅くないですし、多分ですがGUに遅いとかはありません。まだまだ日本勢が少ない状況ですが、マイペースで出来るゲームをお探しの方、よかったらご検討いかがでしょうか。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。当記事が何らかの参考になりましたら幸いです。