どうも、墓場ネットです。先日のブラックフライデーに釣られて、液晶モニタを反射的に購入しそうになりましたが踏みとどまりました。一度3万円以上のものを買ってしまえば、そう簡単に買い直しはできませんからね。
とはいえ、年末にはまたセールがありそうなので、用途にあったものがあれば、もしかしたら買うかもという感じです。今回は時間的に色々調べられませんでしたが、次に備えて考えておこうと思います。ただ、記事内の多くが所感であり、間違っている箇所、独断の箇所も多いと思います。何となく大雑把に把握してみた、くらいの感じです。
当記事は液晶編。小物その他編はこちら(墓場ネット)へ。
現在の環境と問題点
まずは現状把握から。今使用しているモニターは非光沢の24型フルHDと、特に変哲のないモニターです。普通に使う分にはこれでいいのですが、最近ちょっと別の用途も考えてまして。
それはゲーム、機種はwii用!
スペルミスでも見間違いでもありません、wiiU(も古いけど)でもなく、無印wiiです。めっちゃ安いんですよ。
悩みとして、HDMIポートが今は一つしかないので、差し替えが面倒なんですよね。一度800円くらいの切替器を買って使用してみましたが、どうにもおかしい。ゲーム→PCへの戻りが上手くいかないと言いますか、差し替え後のPCの画面が、約数分間に渡って異常に乱れたりします。という訳で、それらの利便性を上げる為、大画面、かつHDMIポートが二つあり、そして可能ならゲーム中、暗闇を明るくするような機能が付いている液晶が欲しいと思い、探してみることにしました。
参考リンク
目の疲労との共存
さて、液晶を探す際に大事にしたいもう一つのことがあります。それは目の保護。視力ももちろんですが、しかし見過ごされがちなのが疲労です。眼精疲労は目の疲れだけではなく、肩こりから目まいなどの身体疲労となって現れることもあります。
そういう意味で大事な点が何点か。基礎的なことで見過ごされがちですが、意外と大事なことでもあります。
フリッカー対策
最近のモニターにはほぼ搭載されているかとも思いますが、画面のチラつきを抑える機能です。もはや付いていて当然であること、そして一見、大々的に効果が感じられないこと(多分)から、そんなに強調される機能ではないですが、モニターを長時間見る場合は必須とも言えます。
数年前、対策されていない古い液晶を使用していた頃、ドライアイ(?)のような症状になり眼科に何度か行った事がありますが、液晶を変えてからはほとんど症状はなくなりました。
会社やビジネスシーンでは古い液晶をお使いの場合、もしかするとこの機能がない可能性もあります。また、24インチで今は15000円くらいでしょうか、ノートPCを使用の際も、サブモニターとして検討されてみてはいかがでしょうか。
グレア、ノングレア問題
液晶の表面が鏡のように反射するか、それともフラットになっていてほとんど写さないか、これも重要です。
ゲームは例えばロード中や画面の切り替えで暗転することが多いです。ゲーム中に自分の姿や後ろの風景が映ると、若干冷める時があります。
グレア(光沢)は黒が引き締まり、画面のコントラストが高くなり鮮やかな色が出ます。ただ、背面の蛍光灯の光や太陽光などが反射し、細かい部分を見つめる業務などでは使いにくいことも。ノングレア(非光沢)はメリット・デメリットがその逆となります。中間でハーフグレアというものがありますが、個人的にはほとんどグレアに近いのではと見受けられました。
一般的にテレビや大型液晶など、動画・映像の視聴を目的としたものはグレアが多く、業務・作業用のモニターなどの多くはノングレアが用いられています。一つの結論になりますが、今回、私は32型程度の液晶でいくつか見てみたのですが、ノングレアはありませんでした。大きな液晶=主に動画や映像美のあるゲーム、という用途が考えられてますので、仕方ないという所ですね。
サイズと解像度について
ここも頭を悩ませる問題でした。とはいえ、これは実際に店舗に足を運んでみるのが一番かも知れませんね。
液晶サイズ、形など
ものすごくざっくりと、24型が15000円程度、27型で25000円程度、32型で35000円くらいが平均でしょうか。それを基準に、機能の足し引きで値段が上下する感じです。形としては湾曲、ウルトラワイド(モニター二つ並べたような使い方が可能)などもありますね。
私はややモニターから離れて使用することもあり、湾曲は難しいと感じましたが、ウルトラワイドについては、解像度について問題がなければいつか触れてみたいとは思いました。ゲーム用という今回のテーマからは離れてしまいますが、作業用としてはコスパ的にもいいのではと思います。なお、ゲーム画面としては不格好に引き伸ばされるか、それか昔のテレビ映像のように画面中央だけの表示でのプレイになるようです。
解像度
これが今回の難しい所でした。27型か32型ではフルHD、WQHD、4Kが主軸です。解像度が上がれば一度に見ることが出来る範囲は広がりますが、その分、文字などが小さくなります。
この点、実際にどう見えるかについては、これは店頭で確認した方が間違いがなさそうでした。解像度を変更して、例えば4K対応→フルHDで写すことも出来るのですが、面倒じゃないかとも思いますし、なんかもったいない感じもします。
もっとも、今回の目的はwii用なので、これに関してはフルHDでさえ持て余すレベルです。同じサイズでもフルHDとWQHDでも値段的にそう変わらないものもあり、先々を考える(PS5など)と4K対応も視野に入ります。そうなると金額も上がりますし、しっかり勘がないと長く後悔しかねません。
快適なwiiプレイ環境を求めて_液晶編~まとめ~
結論として、年末も購入を見送ることになりそうです。兼用ではなく、映像(ゲーム)用、作業用で考えて、普通に大きくて安いテレビ用を購入した方が安上がりで満足度の高いものになるかも知れません。
液晶モニタも昔に比べて多機能で、かつ安くなりました。あまり壊れるものでもないですし、買い替える機会も少ないように感じますが、数年に一度、セールに際して買い替えを検討するのも悪くないと思いました。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。当記事が何らかの参考になりましたら幸いです。