さて、wiiのプレイ環境を整えるにあたり、前回は液晶モニターの購入を検討しましたが、今回は見送る形になりました。という訳で、今回は別の角度から検証してみることにしました。
なお、こちらも所感に近いもので、中にはなんのこっちゃ、という感想も含まれています。
今回は小物などでの対応を検討します。液晶編はこちら(墓場ネット)へ。
前回のまとめと現状の課題
一応、簡単に前回のまとめを。
とりあえずwii・PC兼用で求めたもの
- 32型程度
- HDMIポート二つ以上
- ノングレア
- 解像度はお任せ(フルHDで十分?)
- 可能ならゲーム中に暗い所を明るくする機能
という感じで探して見ましたが見つけられませんでした。32型以上はほぼグレアなんですよね。作業用と兼ねるとちょっと辛そう。27型なら希望に近いのはあったかなと思いますが、現在使用の24型→27型というのもどうかと思い見送り。
解像度に関しても高いものを選びたいのですが、現状ではまだ必要とすることはないかな、という感じです。また、よくよく考えたらPC液晶にこだわらず、テレビ用の液晶を買ってゲーム専用にした方が安くて良さそうな気もします(wiiは画質的に別)。
他、総合的に考え、むしろwiiは24型で十分、それ以上は逆にやりづらいのではないかという結論に落ち着いた次第です。
光沢の問題、そして画面の波打ち?
とはいえ、現状の課題の解決、及びいつかの買い替えの為に何か出来ることはないかと検討してみます。
光沢に関して
まず、今までほとんど気にしたことがなかったグレア、ノングレアについてです。
大きさの比較はできませんが。最初にグレア代表として、普通の家庭用テレビ(37型、グレアorハーフグレア?)でプレイしてみることに。と、その前にwii側の環境としては、コンバーターを用いてHDMIに接続し、プログレッシブに設定しています。
そうすると、すぐにあることに気が付きました。何といいますが、画面に波上に割れているというか、ゆらゆらしているんですよね。見れないことはないですが、それでも見ていて気持ちが良いものではありません。しばらく集中してプレイしていると、そこまで気にならなくなりますが、それでも明るい画面(特に白地)などではそれが目立ちます。これは大型モニタのせいで、サイズが大きくなると仕方がないのでは(wii側の限界)、と思い一旦プレイを終えます。
グレア(光沢)でプレイした際の疲労がどういう具合かということも考えながらプレイしたのですが、やっぱり気持ち疲れたような気がします。昔、PS2とかやっていた時はそんな風に感じなかったと思いますので、久しぶりにやったせいか、加齢のせいか、またはwiiの映像のせいか、はっきりしたことは分かりません。
波打ち(?)問題
次に、改めて作業環境の24型のPCディスプレイ(フルHD表示)でプレイしてみます。すると、よく見るとこちらも画面が同じように波打っています。液晶側でゲーム用設定というものがありましたのでそれに切り替えてみても同様です。その波はある程度時間がすると消えるようにも感じますし、むしろ最初は小さいのに大きくなるようにも感じます。ゲーム依存、もしくは液晶の使用継続時間の影響もあるか、とも思いましたが、よく分からない結果に。
集中していると気にならないのですが、しかしそれでも小さいものではありませんので、ふと気を抜いた時に目につくことも。ゲーム画面の明るさが影響するとどこかで見たような気もしますが、私は暗いものが苦手ですので、できれば明るさはマックスに近い状態を維持したい所です。
結局、この波打つ問題(?)は諦めて目をつむるしかないかも知れませんね。
細かな抵抗
さて、とはいえ諦める前に、もう少し考えられることを。
液晶の解像度設定
普段はフルHDですが、これを一番小さい1024×768に設定してみました。すると懐かしい見え方になりますね、そういえば昔はこんな感じでした。
さて、そのままwiiをプレイしますが画質、波打ち共に変化はなさそうです。ただ、もしかするとこれはPCの出力設定が変更されただけで、ディスプレイ側は何の変更にもなっていないのかも知れませんね。真実は不明ですが、まあダメだったということで……。
ディスプレイポートはどうか(未遂)
HDMIとディスプレイポートでは、最終的なものは同じだとしても、HDMIにする為に変換器を使用しています。その為、1クッション入るということで、細かいレベルではディスプレイポートの方が勝つのでは、と考え、実行を検討してみます。
しかし、昔、PS2用に買ったものがどこかにあるはず……、と探そうとした矢先、今の液晶にはディスプレイポートの端子がありませんでした。残念。まあやってもあまり結果は変わらないかもですね。
とりあえずの対応策
物理的に何かを行うことも無理そうですので、そうなると利便性を高めるしかありません。とはいえ小さなことです。現状、HDMIケーブルの差し替えが面倒なのですが、これは液晶の側面に差し替えを毎回行っているからです。結構あの位置、やりにくいというかそれこそ面倒くさい感じですよね。
という訳で、HDMI延長ケーブルで差し替えの作業を楽にしてみました。似た話で、USBは常に一本ほど延長ケーブルを使用し、手元で差し替えするようにしていますが、PCに直接、もしくは微妙な大きさのハブを使うより使いやすいです。思うに、マウス、キーボードは固定として、あとはだいたい一つしか使わないことが多いですので、私はケーブルの方が便利です。
快適なwiiプレイ環境を求めて_その他編~まとめ~
少し前に、switchはいくらくらいだろうと思って調べ、ふとした拍子に発見したwii。なんと本体+αで4000円いかないくらいでした。ソフト類などは、今はヤフオクなどで「まとめ売り」としてかなり安く出品されていることもあり、たまの息抜きにプレイしてみようかなと思い立ったのが始まりでした。
switchはまだ高いな~とか、ちょっと古いゲームでいいからやりたいという場合にはいい選択肢なのではないでしょうか。私自身、2006年くらいからほとんど家庭用ゲームはしてなかったのかも知れません。wiiリモコンによる直感的な操作もいいですが、クラシックコントローラーでSFや64のような楽しみ方をするのもいいですよね。いずれにせよ、かなりプレイバリュー・コスパの良いものではないでしょうか。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。当記事が何らかの参考になりましたら幸いです。