ガンダムネットワーク大戦_プレイ日記No9_イメージ画像

ガンダムネットワーク大戦_プレイ日記No9

どうも久しぶりの更新となりました。とりあえず続けていますが、まああれですね、たまに時間、金銭面の投資を無駄にしたくないという「サンクコスト効果」で続けているなと思う時もあります。

 

さて、これまで、微・無課金とされる方でも勝負を楽しめていた状況だったように感じていますが、今回のアップデート(コスト50艦・コスト9の実装)で縮まりかけていた差が再び開いた結果になります。

 

とはいえアプデは新陳代謝の為に必要であること、ゲームを支えている課金・微課金者が多いこと(完全無課金者は他ゲームと比べて少なく感じます)などを踏まえると、それも一時的なものかも知れません。また、課金者側からすると更に育成する楽しみが増えますし、運営側も収益アップは間違いなく、それは更なるサービスを生み出す可能性へと繋がります。長期的に見ると良い事も多いです。

 

こう考えると実に一長一短、その効果がどう出るか見定めるのは難しい所でもありますね。

 

参考リンク(PRESIDENT Online)

ソシャゲの課金沼がどんどん深くなるワケ

 

インフレはゲーム存続の為に必要

ガンダムネットワーク大戦_プレイ日記No9_イメージ画像

画像転載元(pixabay)

コスト50艦の登場は、ある意味で頭打ちだった状況を打破するものであり、合わせてコスト9の登場もあり、一気に対人戦の幅が広がることが予想されます。

 

コスト45艦で戦う際は、コスト7が三枚、コスト8が三枚という編成がメジャーです。ただ、これでいくとコスト8は三枚あればいいのですから、それ以上の育成はやや効果が薄れてしまいますし、わざわざ課金して新しい機体を手に入れようと思わなくなっていたこともあるでしょう。

 

また、どんなプレイヤーにしても、やはり機体を育てる楽しみと言うのは共通していますので、これもまたじっくり取り組むことができるというのは、多くの方にとってメリットにもなります。まだ水軍を作っていない方は合わせて育てる楽しみも出て来ます。一時的に格差は広がりますが、それを埋めていくのも微・無課金にとって楽しみの一つでもあります。

 

 

ラーカイラム実装による一時的なデメリット

ですが、これは結構な分岐点になるのではないかと思います。ただでさえ最近は各鯖の人数が減っているところに、コスト50艦で、更に修理資源も65000と、アーガマと比べてもそんなに変わらない仕様(エネミーLv9登場も考慮して)。

 

もちろん鯖の状況によりますが、ガシャをしない場合、コスト7が主力という場合も多いです。課金者が相手でも、アーガマ同士なら完封を以前よりは防げるようになって来ましたが、コスト8を詰め込んだラーカイラムが相手となると、かなりきついのではないでしょうか。

 

さらに低コスト艦の大型機による削りも難しくなります。相手がコスト7を含む編成だと撃破(連携断ち)できる可能性は高いですが、コスト8で固められていると一機も撃破できない可能性が高まります。もし同盟で連携、連撃で撃退しようという意欲が下がってしまった場合、相手の艦を落とせる可能性が減り、即時修理を多用する課金者一人に対し、同盟が一方的に押し込まれるということも予想されます。まあ、それが課金者としての楽しみでもありますが。

 

とはいえ、中小同盟側の視点でそれを目にしてしまえば、先手を打って基地を固めても防衛できない為、抗戦もしなくなります。結果的に課金者も戦うことが出来ず、双方に不満が募ることになるでしょう。戦闘するのも課金者だけになり、課金者の中でも満足に勝てない人が増えて来ます。そうなると課金者も課金を辞めて、更にプレイヤーが減ることになりかねません。

 

あとはコスト50艦を出すのなら、何シーズンか前にしっかりと予告しておいた方が良かったのではと思います。コスト7にポイントや覚醒を使った側は不満も出るでしょうし、それならコスト8限定ガシャを回して予め戦力増強をしたかった、という人もいるのではないかと思います。

 

 

交易が相変わらず面白い

あわせて、これも良い悪いの評価が難しいのですが、微・無課金者にとって交易がおいしいこと。1シーズンでプレメも100枚程度(他多分)獲得できますね。時間があれば右側一つか二つのみに更新を絞ることにより、高レート品を多く獲得することができるようになります。

 

討伐課金、資源課金をして、かつ電力スキルを優先的に使用(施設自体はバランス型)で、そこまで戦闘をしない場合でも、資源は拡張と交易でカツカツになることが多いです。

 

始動Ⅲスキルの入手頻度は落ちたように感じますが、それが感覚的なものなのか、右側に行くほどスキルの出現頻度が実際に下がるのか、これは現状では全くの謎であります。

 

 

結局、プレイスタイルはその人次第

インフレが必要である以上、それを止めることはできません。素早くゴールに到達する方、同じゴールを目指してじっくり取り組む方、それぞれのゲームスタイルで楽しめればいいのではと思います。

 

今まで戦闘も楽しんでいた方も、一時的に活動を減らし、休憩・戦力増強に充てるということも一つの選択肢です。

 

 

予想される今後のインフレ、イベント

昔、SDガンオペを少しだけやっていましたが、コスト13とかもあったように思います。そう考えるとコストアップが優先され、★5機体の実装はかなり後になるか、他の強化手段が出て来るかも知れません。

 

強化パーツや探検モード(お使い)、ジオン・連邦側に短期的に分かれる別マップや水中マップなど、良いか悪いかは別ですがやってみたい強化やイベントの出現余地は多く存在します。

 

とりあえず、★4確定メダルガシャなどに微妙な性能(制圧型とか所持スキルが微妙とか)でもいいので、コスト8機体を増強して欲しいとは思います。それだけでもモチベはけっこう変わるかも知れませんね。

 

 

ガンダムネットワーク大戦_プレイ日記No9~まとめ~

正直、デメリットが目について書き始めたのですが、じっくり見ていくと、そのデメリットも意外と数シーズンで消えて、メリットに移り変わっていくのではないかと思えて来ました。

 

既にコスト8を三体所持していれば、あと3体入手すれば取り敢えずラーカイラム同士での戦闘を存分に楽しむことが出来ます。であれば、微課金者の参戦は意外と遅くないでしょう。無課金者も先々コスト8の入手頻度は上がっていくものと思いますので、これも時間次第と言えるかも知れません。

 

コスト8限定ガシャに関しても、近距離や遠距離、宇宙専用など種類が増えれば、プレイヤーも必要なものを手早くそろえることが出来るのではないでしょうか。課金でコスト7が出ないとなると、回すようになる人も増えて活性化につながるように感じます。

 

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。当記事が何らかの参考になりましたら幸いです。

 

参考リンク

ガンダムネットワーク大戦_プレイ日記No8(2021/2/10)

スポンサードリンク

ゲームライフの最新記事8件