2021年、データ通信環境を更新しました_イメージ画像

2021年、データ通信環境を更新しました

社会に出るようになって、キャンペーンなどを機に何度も切り替えて来たネット環境ですが、2021年でまた幾らか変更をしました。どちらかと言えば綺麗に整えられた環境より、手元にあるものを使って、コスパを意識しながら改善していくスタイルですので、たまに面倒なこともありますが、それを機会に新しいことを学ぶことも多く、おススメでもあります。

 

各種環境の変化について

昔は電話回線にモデムを噛ませて使い放題という時期もありましたが、それ以降は使用量に制限のあるモバイルのみになりました。そんなモバイルも一昔前は月に7GBもあれば十分でしたが、それが数年前に20GB+3GB+3GBになり、そしてつい先日、とうとう30GB+5GB+20GBになりました(予定)。

 

やはり通信量そのものが増えているのでしょうね。学習などでも何かをしながら動画を流すということもありますし、そしてゲーム(これが結構使います)や調べものなど、一つ一つの総量が増しているように思います。

 

 

mineoの料金変化

さて、二月一日にmineoの方で新料金が発表されました。これがものすごく安いです。

 

ただ、そう、ちょっと悲しいことがありまして。実は1月末にもう一回戦(6GB)を追加したばかりだったのです。そして、そのような料金体系になるのなら追加などしませんでしたので、今月中にどれか一回戦を選んで解約しようかと思います。エントリーコードが無駄になってしまった形ですが、パケットくりこしのことを考えると、そこまで金額的にはやられてないですね。

 

月末に購入すると、料金は日割りになりますが、パケット量はそのままで、しかも繰り越しも自動で適応されますので、月末に加入するとお得感があります。

 

結果的に、一月末の3GB+3GB+6GBの12GB(3400円くらい)が、5GB+20GBの25GB(2900円くらい)になる計算です。一回線に絞ってもいいのですが、もし端末が壊れたらという時の際に、できれば予備として持っておきたいと思います。

 

参考リンク(mineo)

わたしの「ちょうどいい」マイピタ新登場!

 

 

wimax端末の再利用

以前使っていた、かなり状態のいいwimax端末(wx02、5年くらい前のもの)が発掘されましたので、何か使えないかなと思っていました。メインで使っているwi-fiルーターもかなり古いものなのですが、もしこれが壊れたら困ると思い、サブを作っておこうという意図で再利用することにしました。

 

パケット分け合いの状態で放置しているmineoのsimがありましたので、それをさして設定すると問題なく使えました。

 

ただ、設定で色々と戸惑いました。設定の時にUSBでつないで、ネットに接続できない状態でURL手打ちして、オフライン設定画面(?)という環境で設定するだけなのですが、色々と勘違いしていたみたいで、色々と難儀しました。

 

あとはほとんどこちらのサイトに従いました。

 

参考リンク(しろろぐ 様)

【格安SIM】解約したWX02やWX01のWiFiルーターがmineo(マイネオ)で復活した件

 

 

auスマホのsimロック解除

5年ほど前に中古で購入したスマホがあります。au端末にしたのは安かったからです、同じスペックでも料金変わるものですよね。いずれにせよwi-fiで使用する予定でしたので、何でもよかったのです。

 

そしてしばらくwi-fiで使用しており、simを入れたことはありませんでした。ですが今回、先のようにパケットの総量を増やしたいと思い、どうせなら、ということで一回線増設する形で購入しました。毎度、スマホとルーターを持ち歩くのも面倒ですからね。

 

ですが、面倒なことが何点かありました。

 

volte対応とは何なのか

所持スマホがvolte対応simということで、まずはvolteとは何ぞや、という所から学習しました。とりあえずmineo側でvolteにしておけば間違いはないと分かりましたので、volte対応simを契約。

 

ちなみに、そのvolte用simを、昔に購入しておいた怪しげなsimアダプタ(非推奨)に入れると無事にWX02にて通信することも出来ました。WX02とは何者なのか……。

 

使用開始しないと分け合いも使えないので、simロック解除

約二日後にsimが到着し、さっそく使おうとした所でsimロックのことを思い出し、恐る恐る検索してみるとやはりロック機とのこと。

 

とはいえ、まあ回線内で使いまわせるように設定すれば別にスマホは使えなくてもいいと思い、設定しようとするも、どうやら実際に電波を受ける(端末設定を済ませる)所までいかないと、そういうことは出来ないとのことでした。

 

やばい、やっちまったかと思いましたが、これが何とか出来ました。どうやら「my au」という所で、ネットから無料でsimフリーにできるようになっていたようです。ありがたいですね! スマホの設定でまたしても戸惑いましたが、これもなんとか無事に設定できました。simの状態を更新、という項目が変な所にあるんですよね、一般設定からはどうしても見つけられず、端末内検索でようやく見つけました。

 

 

2021年、データ通信環境を更新しました~まとめ~

2021年、データ通信環境を更新しました_イメージ画像

画像転載元(pixabay)

5Gとはなんぞや、という疑問はまだまだ先延ばしにしつつ、とりあえず電話とネットが出来れば十分として暮らしています。

 

今回はかなりmineoが安くなるようですし(料金適用は3月からで、自動以降は一部のみ、補填あり)、他のメインキャリアも安くなったようですね。ようやくというか何というか、mvnoまで含めて競争が加速するのは、一消費者としてありがたいです。

 

以上、 最後までお読みいただきありがとうございました。当記事が何らかの参考になりましたら幸いです。

 

参考リンク(墓場ネット)

データ通信の容量と料金について考える(私事)

スポンサードリンク

データ通信関連の最新記事8件