ガンダムネットワーク大戦_プレイ日記No6_イメージ画像

ガンダムネットワーク大戦_プレイ日記No6

前回の記事から間がかなり空きましたが、きちんと続けています。好き好きになりますが、ネトゲで大事なことは、継続力。一時のことで熱くなるのは大事ですが、それでその前後が蔑ろになってはいけませんからね。

 

時に休憩を挟みつつ、まあなんだかんだで楽しくプレイしていきたいものです。

 

参考リンク(墓場ネット)

ガンダムネットワーク大戦_プレイ日記No5

 

戦力増強

戦力というか、課金でもあります。なんだかんだで探索課金するようになってしまいましたので、これで月に一万中頃掛かるようになりました。一日あたり500円なんでそんなに気にしなかったのですが、まあ初期投資とでも考えれば、十分に許容できるものです。

 

4月スタートで、12月までに10万くらいが予算ですね。あくまで初期投資という位置合いですので、次第に減っていくでしょう。オンゲは娯楽と言う点でいえば、プレイスタイルによりますが意外とコスパいいんですよね。

 

さて、何のための初期投資かというと、主にイベントバトルです。恐らく、この形が先々も変わらないと思われる以上、今の仕様に合わせて対策をしていくのが一番です。最近はチケット交換報酬も格段によくなり、スキルⅣさえ出ていますし、パイロットの覚醒系まで考えると欲しいものは尽きません。

 

という訳で、確定ガチャも時々回すようにしました。これもイベントの為であり、極論を言えば、適当な★4が18機(防御力減少系スキル習得)と、別に一軍と呼べる覚醒部隊(実践系スキル)が出来れば、それがゴールではないかと思える今日頃の頃です。

 

道のりはめっちゃ長いですけどね。まあ、気楽に続けていきます。

 

 

育成について

機体の育成が完全に終わった訳ではないのですが、それより大事なのがパイロットだと思えるようになってきました。

 

個人的に、機体は徐々にインフレしていくと思いますが、パイロットはしぶといです。何より、★5パイなんて今の仕様で育てられるか分かりません。★4のスキルでさえ、一つのスキルをマックスにもっていくので、課金程度によりますが、下手すると半年近く掛かることもありうるのではないでしょうか。

 

先行投資も含めて、そういう意味でオススメなのが、パイロットガシャです。13独立、三連星、特殊工作とかは自力で覚醒するまで持っていき、期間限定パイロットは覚醒アイテムで育てます。

 

★4は内政系や連携持ち以外は全て解雇、★3も一部を除いて解雇、★2以下はほぼ全て解雇です。こうすると、レベルポイントは余裕が出て来ますので、★3の内政パイロットに当て、スキルポイントはじっくり★4のサポート系から強化していきます。のちに実戦系パイロットスキルですね。

 

機体はのちに強い機体が出る時にガシャで上手く出ればいいですが、パイロットは序盤から先を見て上手く強化していきたいものです。何を取り、何を切るか、育てられる数には限りがありますので、少数精鋭の方がいいでしょう。

 

 

対人戦

色々なスタンスのプレイヤーがいらっしゃいますが、基本要素は大戦ゲームでもあります。とはいえ、それこそスポーツマンチックに終わらせられることも多いです。このシステムは素晴らしいですよね。

 

個々に絶対的な力の差があればほぼ勝つことはできませんが、それでいて運の要素も強いので、人数や相性、やり方によっては面白い勝負を繰り広げることができます。

 

正直、私はどちらかといえば負けの方が多いです。機体が少なく、イベント兼用の機体がほとんどですので、大体の機体に防御力減少を付けざるを得ません。まだようやく宇宙の一軍を作ることが出来るくらいの力ですので、対人専用の編制というのがありません。

 

対人に関して、上位陣のほとんどはジオ、Z、キュベレイあたりを所持しており、コスト5・7主体ですとその時点で劣勢を強いられます。特に対キュベレイに関しては1ターン目にファンネルが出るかどうか、ほんとこれで結果がかなり変わるような気さえします。次、万一キュベレイのガシャがあれば売り上げ上がりそうですね。

 

 

強くなっていく順序

異論はあるかと思いますが、効率のよい道を(時間、コスパ的に)。優先は1→3で下がります。

 

姿勢(主に序盤~中盤)

  • コスト7機体の確定ガシャは回す…(優先1
  • コスト8機体があるガシャは回す…(優先3)
  • 戦闘系アップアイテム購入…(優先2)
  • 資源系アップアイテム購入…(優先1
  • 探索課金…(優先1
  • たまにあるアイテム確定ガシャ(10連5回回すの)…(優先3、しかし対人を見越すのなら優先1)

戦闘系アップアイテムは、使用するとしないのとではイベントでの順位が大きく変わることもあります。二か月で5000円しないくらいですので、実は使い方によってはコスパが高いです。ただ、アップ値が10%とかなので、やはりある程度の育成が出来た上での使用が望ましいです。

 

 

流れ

基本的に同時進行ではありますが、気持ちの問題的に。

 

1.探索終了を最優先

サブ鯖でも探索を終えたのですが、終盤は援護入れてWBで★4を数機入れて突撃→★4全力で攻撃、という流れでほとんど終えました。二戦目をほとんど無傷で終わらせられる(★4ですとだいたい先制取れます)ので、それを再利用してWB突撃部隊に回して、という感じでサクサクいけました。資源的被害はもちろん出ますが、あんまりストレスはなかったですね。

 

メイン鯖はザンジバル二or三→全力とかだったのですが、編成の手間とかちょっと面倒でした。まあ、サブ鯖はある程度育ってからのエキスパート攻略でしたので、楽にクリアできたということもでもあります。驚いたのは、ラストの方で、一部隊、水中に居る部隊がいるステージがあるのですが、推奨戦闘力50000~に対して水中専用の18000前後のWBで挑んで勝利して来た所です。

 

とにかく探索をクリアしてからが育成の第二ステージというか本番の開始です。

 

2.イベント用準備

余裕があればコスト7にとりあえず防御力減少をつけまくります。★2のTBザクがほんとありがたくなりますね。現状、イベントは防御減少をどれだけ発動できるかが重要なので、戦闘力4万ちょいとかでもBDも数ターンで沈められます(戦闘アップアイテムは使用していますが)。アイテムは防御アップだけでも大きな効果が出るかもしれません、一撃耐えられるかどうかはかなり重要ですから。

 

あと、★3-5も覚醒が容易ということでオススメです。正直、攻撃力はいらないので防御系の機体に防御力減少1.2を積むだけでもかなり違います。

 

3.対人を避ける

順位報酬にもよりますが、対人は強化という意味ではそんなにコスパは良くないです。これはほんと好き好きですね。まあ、強くなってから、ということで。

 

4.強い一軍を作る

二軍以下は全く考慮せずとも、一軍だけ強ければ、対人は意外に優位に進められます。これは本当に大事だと思います。相手より強い部隊を持っていれば、それだけで精神的に優位に立てますが、逆だと手がかなり限られます(ないことも)し、強化を広く浅くするのでは、本当に強い相手に対しては、削りも出来ず完封されてしまいます。

 

ただ、一軍で辛くも落とせないなら二軍まで力を分散して編成して、機動先制で攻めるという道もありますし、複数部隊での戦いを考えると、戦術という面では考えることも多くなり、そういうのは面白いです。

 

 

ガンダムネットワーク大戦_プレイ日記No6~まとめ~

いくつか矛盾する記載部分もありますが、プレイスタイルによっても、そして段階・状況で短期的に変化することもあるかと思います。その時に何が必要なのかを考えながら、総合的に楽しくやっていくのが一番でしょう。対人・ランク・イベント・育成、様々な楽しみがあります。

 

時期イベント~第MS08小隊~に関して(画像は前回分…)

ガンダムネットワーク大戦_プレイ日記No6_イメージ画像

っと、さて、明日から08MSイベントですね、シローが手に入りそうなのはめっちゃ嬉しいです。サンダース、カレン、エレドアはそこそこ育成していますので、ようやくと言う感じです。機体はEz8本命、アイナザク対抗で、ともするとアプサラスという感じでしょうか。ひょっとするとパイロットの面でも、★3アイナ、ギニアスが実装されるかもと思うと、08MS好きとしては嬉しい限りです。

 

第08MS小隊はメンバーが全員防御系アップ持ちですので、硬い部隊が編制できそうです。エレドアが機動なので、ジュピトリス、三連星と合わせると機動で戦えないことはないです。前回のイベントは2019年の10月、一度だけ復刻ガシャがあったような気がしますが、とにかく長かった…。

 

参考リンク(公式)_2019年10月分

 

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。当記事が何らかの参考になりましたら幸いです。

スポンサードリンク

ゲームライフの最新記事8件