プレイし始めてから、だいたい15日目くらいでしょうか、GW期間のログイン報酬を楽しみにしつつ、なんだかんだで楽しんでます。今回も探索メインですが、完全ソロで楽しみながらプレイできています。今回も今までのプレイで気が付いたことなど、簡単に記載していきたいと思います。
参考リンク(墓場ネット)
イベントバトル「大気圏突破」期間中
先の記事から四日くらいでしょうか、何とか百式隊(ハード)を攻略し、それから二日ほどでマークⅡ(エキスパート)を攻略し終えました。
思えば、イベントが始まった頃に、百式隊(ノーマル)で一軍が敗れていた頃からすると、かなり強化できたのではないかと思います。もちろん、まだまだゲーム内ではひよっ子ですが、着実な戦力アップを実感できるのはゲームの醍醐味ですね。
ガチャ関連
機体は珍しいものはないですが、★3を少し、覚醒できました。一時は金メダルを溜めていたのですが、初期投資という意味で全部使うことにしました。
そしてパイロットガチャ。こちらはランバ・ラルの二枚目や、あとはイグルーメンバー(あと★2が一人なのですが、確か二回くらい解雇した記憶があります)、ティターンズメンバー(マウアーはチケット使いましたが、結局その数日後に普通に引けました)などは嬉しいですね。ハモンは二枚ありますし、ラル隊ももう少しすれば二セット目が出来るのではないだろうか、とも思います。
前は「ティターンズ」が微妙だと思ってましたが、よく見ると攻撃・防御の二種類なんですね。1種類と勘違いしてました。
そして三連星の一人、確かオルテガだったと思いますが、それも引けました。次の強化目標というか、目指すものはパーティに連携を二つ入れることですね。四人セットと三人セットで、今は一つもないですが、ゆくゆくは三人セットも複数持ちたいです。
探索
探索はハードモードをクリアです。またしばらくお休みです。
ハードの7-5はきつかったです、推奨戦力18000だったと思いますが、グレイファントムを二隻、援護配備で、だいたい戦力3500程度のムサイ隊を四回~五回ほど飛ばし、それからホワイトベースでフィニッシュという力業です。資源が敵一部隊に対し各一万とすると、一ステージで三万ですね。7-5の18000でそれなので、次の22000とかは、しばらく強化した後か、それか次のシーズンで、と考えています。
とりあえず、ハード7-4で機体ポイント15000ちょいというのがありますので、そこをメインに掃討していきたいと思います。
援護の方は、★2パイロットの援護スキルLv10、戦艦研究所(?)はLv7で内政士官はパラメータ100超えた状態で、リーダー機体は★3のLv30程度。それで柔らかい★1ザクとかだと一機当たり800~1000、最後の方のゲルググとかは400~500でした。
コスト15の四機編成で、二ターン目の一撃目でやられるのがほとんどですので、その内、ザンジバル突撃を検討しなければならないような気がします。こう考えると、次のシーズンからかなあ、とも思います。
育成
最終的には使えるものは固定されていくとは思いますが、無課金でまったり進める場合、意外と好きなものは使えるように思えます。この辺りのバランスは何かいいですよね。
(パイロット)
考えるに、やはり★1のスキル育成まで施したものの方が、育成が難しい★4とかより強いようにも思えるんですよね。スキルⅣなどの必要経験値(1Lvで500とか)が辛いです。それだけあればスキルⅠはLv15までいくのではないでしょうか。
という訳で、パイロットは連携をメインに組んだ後、残りは★1を必ず使っています。ですがやはり状況を見て★2に移行していきたいですね。★3以降は、まあ機体を強化してからになるかもです。
あとはキャラスキルを見ていて思ったのが、攻撃スキル所持キャラが私のメンバーに少ないこと。ようやく理解したのですが、このゲーム、近接機体はまず前衛を破壊しないと後衛への攻撃ができません(多分)。ということは、前衛に防衛スキル、後衛に攻撃スキル所持のパイロットを配備するのが、とりあえずまともな戦術となります。機動を活かすのは今後の課題ですが、イベントとかではどうあっても先手を取られるので、しばらくは捨てます。
そういう意味で、★1の攻撃スキル持ちを集めていこうと思います。
機体
★3はいくつか覚醒せずに使用しているものもあります。単純に宇宙の遠距離が少ないんです。というより、このゲーム、陸の遠距離のジム軍団がやたらと多くないですか(笑)
イベントでお世話になっている百式は優先してLv45まで上げました。これでようやく百式隊(ハード)くらいまででしたら、通常攻撃なら一撃耐えてくれます。一撃耐えられるだけで、かなり進み具合が変わります。
あと、気が付いたのですが、★2の指揮官用のジムとザクって普通に強いですよね。ネットでは色々書かれていたんですが、パラメータの見方が分かって、ようやくその強さが理解出来ました。覚醒しやすいので、スキルもLv15まで上げれば、★3主力なみに使えていたかも、と思うとちょっと寂しいですね。機体が揃うまでは主力として使えます(特に特攻部隊として)。
開発
今まで敬遠していましたが、開発は意外と面白いです。金メダルはなるべく先々に備えて備蓄しながら進めたい、でも★2~★3は欲しいという、無課金プレイヤーとしてはなかなか楽しめるコンテンツです。
今の所、昨日8時間くらいの枠で★3が一機でました。そして今日、10時間越えが出ています(結果は★3-5プロトタイプガンダムでした)。★2も解体すれば機体スキルポイントそこそこ貰えますので、資源にあまりが出そうなら、どんどんやってみるのもよさそうです。
設計図Ⅲの入手はしばらく後になりそうですので、Ⅱが主力となります。ちょくちょく結果が出たら記載していきたいと思います。とりあえず、資源投入量を上げれば★2の確率は高い気がします。あとはどうなんでしょうか、10時間超えは800、700、600とかで散らして出て来た気もしますが、いちいち資源欄をいじるのって面倒なんですよね。999オンリーでどういうのが出るか、それを検証してみたいとも思っています。
ガンダムネットワーク大戦_プレイ日記No3~まとめ~
イベントバトルは最後のメッサーラを落とすのは無理だと思いますが、とりあえず出撃スコアが消えるまでは特攻します。初回10000、次が8000、それからはどうなるかですね。悔しいですが1000位以内は次回以降の目標、ということで……。
次回は恐らく地上ですので、グフとグフカスタムが使用できる分、宇宙よりはマシになるかもです。ただ、改めて思いますが、最初のビンゴ報酬は★4-7の遠ガンダムが一番良さそうですね。先にも書きましたが、宇宙での遠距離が後半は不足気味でしたので。
参考リンク(ガンダムネットワーク大戦_お知らせ)
また、今の所、地上専用機の適応ボーナスがちょっと弱いような気がしています。とはいえ、グフカスタムも物理攻撃ですので、海でもグイグイ使えるのはいいんですけどね。
また、次シーズンからの「防御ステータス」も楽しみです。今の所、ゲームに回避の概念がないので、ちょっと攻撃の一辺倒になりがちな気もしています。他の疑問としては「感応」の存在と、「統制」が援護攻撃にどのくらい影響を与えるか、などですね。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。当記事が何らかの参考になりましたら幸いです。