何となくゲームがしたいと思い、古いゲームやらオークションやら見ていましたが、なかなか興味が出るものがありません。そこで、オンラインで、軽くてダウンロード不要でタイトルが親しみやすいもの、というものを探してみました。
そこで見つけましたのがガンダムネットワーク大戦(通称GNT)。現在五日目ですが、なかなか面白いです、いや、今の所はめっちゃ面白いです。という訳で、とりあえず現在までで思ったことと、そして現状を記載しておこうかと思います。
ガンダムネットワーク大戦_ゲーム概要
そんなに深く検証した訳ではありませんが、今までにプレイしたタイトルですと、ギレンの野望シリーズと、同じくブラウザゲームのSDガンダムオペレーションズに似ている感じがします。
という訳で、いきなりですがちょっと思い出してみます。
SDガンダムオペレーションズ
生まれて初めてのオンラインゲームでしたので、何かと新鮮でした。それまで、家庭用ゲームでもネットに繋げたことがありませんでしたので、週ごとに変化するイベントやらを楽しく見ていました。
やっていたのは初期の一年くらいでしたでしょうか、個人的にまったり楽しんでプレイできたと思います。ただ、正直な所、ちょっとストーリーやらが難しいというか、手詰まりになるんですよね。そして強くなる手段もなんというか、あまり多様性がないというか、ちょっと作業感が強くなって来ます。
GNTとはレアシステムやコスト、それから機体のレベルアップ、パイロットシステムなんかも似ています。ただ、戦略的な要素はGNTの方が数倍あるように感じます。最終的に、時間やお金を掛けたプレーヤー間は似通った編成になってしまいそうな気もしますが、それでも多人数での戦争が可能であったり、自由性は非常に高いと思います。
さて、今後、あちらを踏まえて予想される流れで言えば、★2-8が出て、しばらくして★3-6~9、そして★4や★5と出て、育成アイテム(経験値用アイテム)がどんどん出るようになって、機体装備パーツなども出てきたりする、という感じもしますが、どうなりますでしょうか。
ギレンの野望_ジオン独立戦争記
シリーズでやったのはこのタイトルだけで、やっていたのはかなり前になります。ついさきほど、タイトルも思い出せずに検索したくらいです。Gジェネでも出てこないような機体、そして奥深い設定など、初めてプレイした時は非常に驚きました。GNTもキャラや機体など、マニアックな所はこちらと似ていますね。
独立戦争記別売りのディスクを購入し、最難度もクリアすることが出来ました。EN切れのギャンクリーガーを61式戦車(?)十数機で数ターン掛けて落としたり、マゼラトップ隊でカミーユ搭乗のヘビーガンダムに突っ込んだり、序盤を苦労して乗り切ったのもいい思い出です。
あちらと比べると、細かいシステムなどはやはり随分と差が出ますが、それでも近いものはあるのでは、と思われます。ギレン系はやり始めると止まらないものですが(アクシズはその可能性もあって未プレイ)、こちらはスタミナ制ということもあって、ほどよくプレイすることが出来そうです。
ガンダムネットワーク大戦_4/23現在
探索はノーマル7-1までクリア、機体の主力は★4はグフカスタムとシャアザク、そして本日の百式、あとの主力は★3です。ただ、6-5までは海続きでしたので、★2機体もフル動員していました。
イベント「大気圏突入」
本日から始まりました「大気圏突入」イベント。イベントは初めてですが、とりあえずガンダムマークⅡの二回目までは辿り着きました。こちらのLvはほとんどが20以下ですので、ほぼ全機が一撃で落とされます。明日からどうなるやら、ですね。
とはいえ、チケットが900手に入りましたので、★1パイロットの覚醒アイテムを十~くらいゲットしました。もったいないような気もしますが、この段階では意外と効果があります。
探索
ステージ5くらいから削り(ゾンビアタックとも)を開始。援護はホワイトベースとザンジバルを使用していました。そして6-3くらいからようやくガウが完成して使用を始めたのですが、すぐにまさかの宇宙ステージです。ハードモードまでお休みですね。
序盤、ホワイトベースの運用可能コストに興奮して、フルアタックを繰り返していましたが、撃墜されて各資源5000没収されて、初めて戦艦大破の痛みやら、資源の大切さやら、まあ色んなことを学びました。それからはミデアすげえ便利、ってなっています。
7-1以降はしばらく無理だろうなあ、と思っていましたが、機体・パイロットのレベル底上げと、ラル隊パイロットが全て揃いましたので、スキル発動の恩恵もあり、意外とすんなり攻略することが出来ました。
パイロットの主力はまさかの★1たち
これも探索ノーマル6の途中で気が付いたのですが、覚醒とレベル上げした★1パイロットが想像以上に強いです。ステータスだけで見ると、80越えもちらほら出ていますので、★4の初期を超えて、かつ体力も5ありますので、ゾンビアタックしていても、パイロット達の体力はあまり気にならなくなりました。
覚醒5でスキル、パイロットレベル上限まで育ててもかなり安いですし、もっと早く気が付けば良かったと後悔しています。育成がめっちゃ早いので、一気にミッションも進みますしね。今はそういう★1が5人くらいいますが、便利です。
それから★2でもかなり強いのも多いですので、今の所、★1と★2でほとんど回しているような気がします。★4のラル、★3のシン・マツナガよりも、★1のよく分からないパイロット達の方に厚い信頼を寄せています。こういうプレイは楽しいです。
機体に関しては、解体していかないとスキルポイントが溜まらないとようやく気が付きました。解体より覚醒でまずはそれなりの機体の数を確保、って思ってましたが、それだとスキルレベルが上がりませんし、途中からは効率が悪くなります。探索の報酬ではなぜか機体用の経験値ばかり貰えてスキル用は少ないので、なんとなくそんなものかと錯覚してしまっていたのも良くないですね。
ガンダムネットワーク大戦_課金要素
今のところはあんまりなさそうに見えます。ただ、いつからかは分かりませんが、現在の100連ガチャ(ログインだけで課金系?ガチャが回せるというもの)の恩恵もあります。それと、今はまだゲームとしても黎明期で、そんなにインフレも進んでないように見受けられます(あくまで、システム的なものの話です)。
とはいえ、これからは課金者と無課金者で★3~の入手頻度が段違いに変わったり、イベント配布アイテムなどで、大きく差が開いたりしていきそうな予感はしています。ガチャで期間限定効果の〇〇、とかいうものが実装されたら、短時間で差が開きそうですね。
参考リンク(ガンダムネットワーク大戦)
ガンダムネットワーク大戦_2/27のお知らせ(アップデート情報)
ガンダムネットワーク大戦_プレイ日記No1~まとめ~
最終的に機体もパイロットも、徐々に使えるもの、使えないものと分類されていき、強者は同じような編成へと変化していきそうですが、それは対人に重きを置いた場合です。ソロ、もしくはまったりプレイで、とにかく箱庭的育成、そして探索(いわゆるCPU戦?)、イベントと、各種をまったり楽しみながら遊べる要素も多いです。
ある程度進めてしまうと、もしかすると惰性のような形になるのかも知れませんが、戦略ゲームが好きでしたら、そこまでの過程はかなり楽しめるものだと思います。
個人的にはいつの日か、ガンタンク初期型が★3-5あたりで出てくれるとなんとなく嬉しい気がします。今は★1ですし、絵柄もめっちゃ弱そうですが、プラモだと可愛くてかっこよくて、作る前後のギャップで惚れました。ただ、絵柄もギレンに合わせたのかも知れませんね、クオリティ上げると重くなっちゃいますいし。GNTはデータ通信量、プレイ時の軽さなども魅力の一つだと思います。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。当記事が何らかの参考になりましたら幸いです。
参考リンク(墓場ネット)