「Fetch as Google」を「URL検査」で行う方法_イメージ画像

「Fetch as Google」を「URL検査」で行う方法

どうも、墓場ネットです。正月から結構なボリュームの記事をいくつか書き上げたのですが、どういう訳かgoogle検索で出てきていないことが判明しました。記事タイトルを直で検索しても出てこないって、ショックですよね。

 

今まで、記事を投稿した後は、ブログポータルの方でping代理送信をして、そしてGoogle Search Console(サーチコンソール)で、Fetch as Google(フェッチアズグーグル)を実行していました。

 

参考リンク(ポータルサイト)

 

しかし、途中からSearch Consoleが新スタイルになり、Fetch as Googleが終了したのか、使用できなくなっていました。2018年の間だったと思います。

 

ただ、それでもいつのまにか、特に何もせずともgoogle検索の対象として登録されていましたので、あまり気にせず、Fetch as Googleを行わないようにしていました。

 

しかしながら、冒頭のような事態に陥った為、今回、新しいSearch Consoleにて別の方法がないかと急いで模索した次第です。

 

 

やはり脳裏をよぎる、google八分

最初は、もしやまたgoogle八分にされたか、と恐怖に震えましたが、どうやら単純に記事が出ていないだけのようです。

 

参考リンク(墓場ネット)

価値のない質の低いコンテンツの評価と、その対策予定

 

近日中の変更としては、WPのテーマをTHE THORに変更したくらいです。それが理由で、今まで勝手に何かしら登録されていたものが、勝手にされなくなったのかは分かりません。いずれにせよ、急いで対策を考える必要が生じました。

 

 

「URL検査」のやり方

Fetch as Googleに代わるやり方が、URL検索のようです。「URL検索」はトップページからすぐに見つけることが出来ました。

 

サマリー、検索パフォーマンス、そしてその下にありますね。

 

ここをクリックすると、中央上部の検索ボックスのような所がアクティブになりますので、そこに検索されるようにして欲しい、新しい記事のURLを入力します。

 

1.新しい記事のURLを入力ボックスに入れると、下記のボックス画面が中央に出て来ます。

 

「Fetch as Google」の代替え方法を探した結果01

 

2.投稿してからすぐの場合(記事がまだ登録されていない場合)、ここで公開URLをテストをクリックします。

 

「Fetch as Google」の代替え方法を探した結果03

 

3.次に、「インデックス登録をリクエスト」をクリックすると、下記のボックス画面が中央に出ます。なお、記事を投稿してすぐに公開URLをテストした場合は、下記の画面とは別のものが出て、リクエストはすぐに終了します。

 

「Fetch as Google」の代替え方法を探した結果02

 

この勝利には1~2分かかる場合がありますとありますが、だいたいこういうのはなんだかんだで数秒~十数秒で終わるのですが、本当に一分以上掛かります。ただ、待てばそれで終了です。登録をリクエストしました、の画面が出て、さきほどの「インデックス登録をリクエスト」のボタンが、「リクエスト済み・再リクエスト」の表記へと変わります。

 

ちょっとぐちゃぐちゃして来ましたので、手順をまとめます。大まかに以下の手順となるようです。感覚で進めて行けば問題ないかと思います。

数日前に投稿していたもの

  1. 1.新しい記事のURLの入力
  2. 3.インデックスを登録(時間かかる)

投稿して間もない記事(通常はこちらの流れ)

  1. 1.新しい記事のURLの入力
  2. 2.公開URLのテスト(時間かかる)
  3. 3.インデックス登録をリクエスト

 

 

リクエストしてからどのくらいで検索対象となるのか

正確に測ってはおりませんが、だいたい1時間程度で検索出来るようになりました(墓場ネット調べ)。三日ほど前にアップした記事だったのですが、そう時間を置くこともなく、ようやく、無事にネット上に現れました。

 

このあたり、以前の「Fetch as Google」と同じようですね。詳しい時間は分かりませんが。

 

参考リンク(ブログ好き好き.com 様)

ブログ投稿後、検索結果に反映される時間はどれくらいか検証してみる。

 

 

「Fetch as Google」を「URL検査」で行う方法~まとめ~

「Fetch as Google」の代替え方法を探した結果_イメージ画像

画像転載元(pixabay

「Fetch as Google」は「URL検査」に変更になりました、とネット上で見つけらるものの、その手法というか、手順が記載されていないように見受けられましたので、当記事を執筆致しました。

 

墓場ネットはサイト開設から二年目で昨対で約三倍、そして三年目は昨対で約1.8倍のアクセスを頂きました。まあ、基準となるアクセスは秘密ってことで……。何にせよ、成長するというのは嬉しいものです。

 

という訳で、今回は珍しく世の為人の為になるかも知れない記事を執筆致しました。

 

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。当記事が何らかの参考になりましたら幸いです。

スポンサードリンク