12月初旬現在、2019年11月(先月)の上旬から、ふっと思い立ってブログ記事の全てを見直していました。記事の内容も含めつつ、主に構成やフォントサイズなどの再設定を行っていました。
これまでは、生意気にも「墓場ネットはPCで見るサイトだ!」と、PCでの見やすさを求め、頑ななスタンスで記事を作成していました。
しかし時代は変わるもの、昨今の事情を踏まえて、色々と変える必要を感じました。
今の変更中ですが、さすがに疲れて来ましたので、ちょっと一息、という感じで当記事を制作しています。12月中旬までにはすべてを終えられる予定です(モンスターパレード系の記事を除く)が、残った十記事ほどは本当に手ごわい!
増え続けるスマホユーザー、減り続けるPCユーザー
あまり使わない(それもどうかと思いますが)のですが、一応、墓場ネットはGoogle Analytics の登録もあります。最近は以前にも増して更に使いません。時間があるときに、また一から勉強していきたいと思ってはいます。
さて、昨今、墓場ネットに訪れて頂いている方のデバイスを、簡単に比較してみました。細かい数字と記述は丸めていますが、概ね下記の通りです。
- 2019年11月月間(スマホ75%、PC20%、タブレット5%)
- 2019年10月月間(スマホ75%、PC18%、タブレット7%)
- 2019年11月まで(スマホ65%、PC30%、タブレット5%)
- 2018年通年期間(スマホ55%、PC40%、タブレット5%)
最近はグラフを作ったりしていませんので、これを見やすくグラフ化にしていました。ほんと、グラフなんて作ったの何年振りでしょうか。ものすごく簡単なものですが、たまにはいいですね。
さて、これを見るに、やはり検索デバイスとして、従来はPCだったものが、スマホへ移っているということは一目瞭然です(比較間隔が飛び飛びで変なことは置いておいて……)。
もっとも、2018年と2019年でいうと、アクセス数(PV)自体は1.8倍程度になっていますので、純粋な割合は分かりませんが、その傾向は確実に伺えると言っていいでしょう。
スマホ向けにサイトを改善するに当たって
画像転載元(ぱくたそ 様)
フォントの改善
今まではPCで見やすいよう、主に段落ごとの感覚やフォントサイズなどを意識して作成していました。具体的に言えば、フォントは16pt or 18ptです。
ただ、それですと、スマホで見た際に、閲覧不可能なくらい文字が大きいです。こんなん直帰するに決まってる、って自分でも突っ込んじゃいます。
フォントサイズをどうするかという点について、今までは目を瞑っていました。デバイス毎にサイズが変更できるようなテクニックがあれば別ですが、そういうものもないですし、結局、PCモニタで良く見えるように意識して作っていました。
しかしながら、最近、レスポンシブ、もしくはメディアクエリというものの存在を知りました。視聴するデバイスの解像度によって、ブログ側で表示を変えるというものです。
参考リンク(知るWeb 様)
【CSS】メディアクエリとブレイクポイントの書き方 2018年版 レスポンシブデザインの基本
さて、しかしこれをいじるにはCSSの知識が必要。という訳で、久しぶりにそういったサイト、および本を読みました。
そしていざ実践。すると驚愕の事実。最近、墓場ネットはWPテーマを変更しましたが、そのテーマがもともとレスポンシブに対応していた訳です。もっと言えば、CSSを見ていると、既にメディアクエリが設定されていたわけです。という訳で、それならフォントだけ弄っておけば、特に問題ないだろうと思い、全ての記事のフォントを戻していく作業に入るようになりました。
広告の改善
今まで手動で使用していたものをやめ、自動生成の広告のみに変更しました。これにより、スマホでの使用時、左右で画面が収まるようになり、スクロールを上下のみとすることができるようになりました。
今の目線で過去の記事を眺めて一言、そして改善へ
そう、見やすさという点だけで言えば、私はただ、フォントと広告だけをいじればよかったのです。 ですが、そう簡単には行きません。ブログを初めてそろそろ三年、その目線で見ると、過去の記事の構成やら内容が「本当に酷い」!
そういう背景もあって、これは本格的にメスを入れねば、という使命感を抱き、各記事を一つ一つ見直していました。中にはタイトルを変えたもの、中身をかなり変えたものもあります。
また、私はSEOはYoast SEOというプラグインに頼り切っています。とりあえずこれに関し、オレンジ色(とりあえずSEOはOK)を目指して記載していたのですが、いつの頃からか、外部リンク、及び内部リンクが必要となっていたので、各サイトにリンクを追加しています。
参考リンク(Re-Branding Support Web Design 様)
【WP】SEO対策!Yoast SEOプラグインの使い方と基本設定を徹底的に丁寧に解説!
懐かしく、そしてよく分からない記事との再会
墓場ネットは雑食サイトです。かっこよく言えばアンチテーゼ、ありていに言えば何でもありです。全てが雑記と言われても文句はありません。カテゴリこそあれど、今一つ厳密なものでもありません。
ですが、今ではブログ・日記としての性質も持ちますので、個人的にそういうものであることに後ろめたさを持つことはありません。この点はなんか変わったなあ、って思います。大昔は啓蒙ブログを目指してみよう、と思っていた訳です。まあ、今もそういう記事はチラホラありますが。
不思議な心境で書いた記事
ただ、いずれにせよ、そういう曖昧なスタンスでいた結果、時に変な記事を発見します。我ながら、なんだこの記事、という突っ込みを入れてしまうようなものです。それでもSEOも意識し、モバイル側での視聴性も意識しつつ改善致しました。
ちょっとまともになっているかも知れませんので、よろしくお願いします!
参考リンク(自サイト)
2016年ごろの記事ともなると、かなりきつかったです。何を考えて私はこんな内容にしたのか、首を捻るようなものもありましたが、それでも立ち向かい、改革から半月、残り数記事というところにまでやって来た次第です。
修正とは非常に前向きな作業
サイト開設当初の記事は、一つ一つが実に手ごわく、最初から書き直した方がいいのではないか、と思ったこともしばしばです。それだけに、サイトの体裁と内面を変更するにあたり、かなりの疲労を感じています。
ですが、やはりたまには昔を思い出しつつ、こうして適度に改変を加えていくのもいいかと思う次第です。「価値のない質の低いコンテンツ」問題、そして「Adsenseに落ち続ける」問題など、色々あったんだなあと、墓場ネット史を懐かしく思い出すことも出来ました。
こちらもそれとなく書き直しています。
参考リンク(自サイト)
墓場ネット再構築計画_スマホユーザーに重きを置いて~まとめ~
気分一新、以後、墓場ネットは生まれ変わるぞ、ということはありません。今までと同じく、やっぱり思ったことを何となく書いていきます。
ただ、それでも読んでくれる人がいるのなら、ということで、やはり読みやすさはもちろん、それからSEOにももっといろいろと改善を加え、なるべくストレスなく、様々な記事を提供していければと思った次第です。
以上、最後までお読み頂きありがとうございました。当記事が何らかの参考になりましたら幸いです。