東京ぶらり.Vol1_イメージ画像

東京ぶらり一人歩き(東京散策日記).Vol1

東京に行ってみたい、という声はあれども、あれって本当に漠然としたものですよね。実際、観光地らしい観光地というと紹介が難しいものです。案内する立場の方に、観光地じゃなくても、押さえておきたい場所はどこかある? と聞かれても返事に窮します。

 

私自身もそうでした。都内在住中に見たいもの、見るべきもの……今の今でも探していて困るものです。

 

という訳で、それならなるべく多くの場所に行って、とりあえず雰囲気だけでも感じていこうと考えたのが、このテーマの内容です。感じたものですので、記載内容が正しいものかは分かりません。何かを目的として書くものでもなし、ただ感じたことを自由に書いていきたいと思います。

 

また、じっくり観光した所は少ないと思います。なお、その地域の〇〇という観光地に行ったことも勿論ありますが、それについて一つ一つ書いていくと、かなりの量になりそうですので、そこは気にしないで書いていこうかと思います。

 

なお、率直な意見が多いです。日記といいますか、記念に書き記すものですので、世間一般のイメージとは異なる可能性があります。その点、お読みになられる際は、ご容赦下さいますとありがたいです。

 

 

大都市編

やはり大都心となると都心中心部となります。山手線内に集中してますね。

渋谷

都市レベルA

平日・休日を問わずかなりの人手があります、などとは言うまでもないですね。買い物や娯楽の街です。駅から離れても、それでもそれなりに人通りも絶えません。

 

駅を出てすぐにスクランブル交差点があります。これぞ渋谷っていう感じがしますね。テレビなんかでよく見る風景です。こういう所を見ると、観光する立場として素直に興奮します。

 

学生や若い人が多いですので、やはり空気が若いです。ここと池袋のサンシャイン通りなどは人通りこそ多いですが、活気があって見ている分には面白いです。時間帯や曜日によるものも大きいかと思いますが、老人などは敢えて近づかないようにしているのではないか、というくらいに若者~50代程度の方で溢れています。

 

他の地域ではそうではありません。東京に来て高齢化を考えた記事もあります。

 

参考リンク(自サイト)

既に到来、更に加速中! 高齢社会の実態を考える!

 

とはいえ私は土日の渋谷を見て、東京には馴染めないという結論を出すに至りました。どこに行っても人・人・人。まっすぐ歩けないほどの人混みや、普段の状態が地方のお祭り状態、そういったものは実際に目にしてみないと、地方民には分からないものです。

 

居酒屋などは安いイメージがありますね。種類も豊富で、どんどん新しいものが発生しているようにも思えます。ただ、仕方ないかと思いますがどこも混んでいます。

 

池袋

都市レベルA

私のイメージとしては、東口は健全な都会、そして北口・西口はちょっと怪しげな都会です。東口はサンシャイン通りで、商業施設系がどんどん並んでいます。公園とかも色々ありますね。遊びに行くと飽きないような、そんな所だと思います。娯楽の種類も多いです。

 

さてさて、個人的な意見ですが、北西、ここが凄いです。今までいろんな歓楽街を見て来ましたが、広島のような感じですね(個人的に一番好きだったところ)。一区画(?)をまるまるそういう街にしたようなところがあります。そこに大体そういう店は入っていますね。酒処と飲みどころとアレ処、それらが密集して一つの街を作っているような感じです。こういうところは結構少ないので、やはり歩くだけでドキドキします。

 

これも個人的にですが、新宿歌舞伎町や激安店が集まる大塚なんかより、ずっと興味深い街です。リーズナブルだとも聞きますし、夜の街に消えていくとしたらここは外せないでしょう、私は軍資金がなく消えようもないですが。とはいえ、いつか夜の街も散策してみたいものです。

 

サンシャインシティに関しては、昔と比べてやや廃れてしまったという声も聞きますが、初めて訪れた時はそのボリュームに驚きました。子供の頃の夏休み、親に連れられてああいう所に行ってみたかったな、と感じた次第です。今はもうオリエント博物館へ直行するオッサンになりました。めっちゃ良かったです。

 

参考リンク(ホームページ)

古代オリエント博物館

 

新宿

都市レベルA

まず、初めて駅に来て、すんなりと駅から出られる人がどのくらい居るでしょうか。よくよく冷静になって〇〇方面とか、そういう案内を探して辿っていけばいいんですが、もしぶらっと来て、とりあえず地上に出て新宿を見ようとかいう形ですと、恐らく迷ってしまうのではないでしょうか。

 

どこの出口を目指すべきかという指針は、電車を降りてからすぐ必要になります。コンコース内にいくつも階段があり、それが別々の所へ通じているというような感じです。つまり、適当に階段を上ってしまっては、全く意図しない場所に出る(多分)のです。

 

そして驚いたのが、ハロワがどこかの高層商業ビルの高層階にあります。そして使用者同士のPCにしきりがないのです。凄い所でしたね。ハロワというと保守的なイメージ(?)ですが、ここは革新を起こしています。「一度は行ってみたいハローワーク」墓場ネット推しです。

 

また、そちらのビジネス街方面(あとは大きな電気店とか歩道があったような)は栄えていますが、歩けないということはないです。ほどよい感じがします。歩いていて奇抜な人とかいない待ちです。

 

そして歌舞伎町。気安く飲めるような居酒屋から、気安く飲めない場所まで色々あります。ただ、古い飲み屋で形成される「ゴールデン街」や、「思い出横丁」などは一見の価値があります。最先端に近い娯楽と昔ながらの古い街並みが近隣にある、そういうのはやはり魅力がありますね。

 

ただ、ゴールデン街は本格的に外国人旅行客などの観光地となっているような雰囲気があります。どの店もほとんど外国語の案内がありますし、お客さんも日本人より多いような気がしました。

 

また、男性の皆様、歌舞伎町は歩いていると、その場でのキャッチ・交渉ではなく、どういう訳か案内所に連れ込まれるようです。それでキャッチさんがきちんとした案内所の所属であるとか、そういうのを知らしめる為なのかとも思いますが、実際の仕組みはよく分かりません。

 

とにかく、地方ではそんなにありませんが、東京で見ず知らずのキャッチに付いていくのは、非常に危険だという意識が求められます。一度立ち止まって、スマホで店名を調べると一手間も大事かも知れません。

 

新宿駅付近と言っても本当に広く、時間帯によっては違うのかも知れませんが、駅から離れると人混みが少しマシになります。この点で、やはり渋谷の方が個人的には繁華街、というイメージを持ってしまいます。

 

あとは諸事情あって、週末の未明~夜明けまでさまよいましたが、不夜城というのはもう昔の話だと感じました。確かに人は多いですし、キャッチも明け方までずっと絶えないのですが、その点で言えば、思ったような規模ではなかったです。

 

品川

都市レベルB+

正直、駅前をほんの僅か歩いたことくらいしかないので、駅構内の様子や、簡単な街並くらいしか見ていません。しかも行ったのが真冬の雪の日だったので、行ったけどよく覚えていない感じです。ちなみにその日、品川駅で入場規制がありました。規制される30分ほど前に駅を後にしていましたが、それで東京の交通網は怖い、と思った次第です。

 

駅構内はプラットフォームが10近く(多分)あったり、色々と混乱した記憶は覚えています。いつかまた機会を見つけて行ってみたいですね。東京では、駅内をもくもくと歩いて(長ければ5分以上)別の路線に行くというところもあります。しかし、やはり東京駅・品川駅・新宿駅などはそれらがまとまっており、〇番がどこ線とかそういう感じになっています。乗り換えの拠点のような感じですね。

 

 

東京、ちょっと西部方面

東京というと、山手線を中心とした一帯を思い浮かべがちですが、しかし実は東京は広く、都内には自然が残っている地域も多いです。

武蔵小金井

都市レベルC+

「江戸東京たてもの園」の観光がメインだったので、街並みはあんまり見ていませんが、バスから見ると、落ち着いた住宅街のようなイメージを持ちました。あとは元気な可愛い子が多かったイメージです。なんというか、ケバケバしい素ブスが少ない感じですね。

 

さて、駅前にドンキが入っているビルがあるのですが、活気がある普通の商業ビルでした。どちらかと言えば、ドンキは繁華街、それもちょっと怪しい所に立っているイメージがありますが、そのイメージを払拭するものでありました。

 

江戸東京たてもの園は小金井公園の中にあります。小金井公園はかなりの広さです。加えてきちんと整備され、日差しが大量に降り注ぐ気持ちの良さ! 近くにあれば散歩コースに是非とも組み込みたいです。

 

そしてその中にあります江戸東京たてもの園。のんびり見て回って三時間、非常に楽しい時間を過ごせました。特に東ゾーンは本当に心が落ち着きました。入場料600円(だったかな?)であのクオリティ、素晴らしいものがあります。

 

参考リンク(ホームページ)

江戸東京たてもの園

 

吉祥寺

都市レベルB+

商店街というか、天蓋のある通りの面積と、その中にあります店舗数が凄いです。さすが住みたい街上位ランキング都市、と言いたいですが、住むにはそんなに利便性が高くないみたいですね。ただ、あの人の密集具合は渋谷に匹敵するものがあります。見たことがないほどの活気と面積を持つ商店街、そんな所でしょうか。

 

吉祥寺駅から徒歩数分で井の頭公園があります。ここもかなりの広さを誇ります。ただ、ちょっと水が汚いかな、と思います。色々と浄化作戦が展開されているので、これからに期待ですね。それから木々が鬱蒼としています。上野公園や小金井公園とは真逆な感じですね。夕方だったからか、ジョギングされている方が多かったです。小金井公園と比べると、個人的には微妙でした。

 

参考リンク(自サイト)

東京観光_撤退編vol.1「都心西部都市編」

 

 

東京都心周辺

都心にもいろいろあります。大都市には違いないですが、しかし娯楽施設や高層ビルが立ち並ぶ所ばかりではなく、味のある地域もあります。とはいえ、高層ビルはどこでもありますね。

新橋

都市レベルB

サラリーマンの街、新橋、降り立ったのは金曜の午後八時過ぎです。一通り、まあ飲み屋付近を練り歩いた感じです。何かお祭りのような、楽しい雰囲気が漂っています。大通りは人通りであふれ、横道なんかも多くの人がいます。恐らくですが、遅い時間は結構な酔っ払いの数となるのでしょう。

 

夜の飲み屋も結構あります、比較的高めです。種類は少なめですね。オーソドックスなタイプが多いように見受けられます。

 

高架橋の下の飲食店というのが気になっていたのですが、思ったよりも少なかったです。浅草橋駅付近の方がそれらしい雰囲気が漂っていました。居酒屋などは高架線から一本向こうの通りに多く、そういう意味ではまっとうな繁華街ですね。高架下にずらっ~と店が遠くまで伸びている風景をイメージしていたのですが、そこは当てが外れました。

 

観光地らしい観光地は見ていませんので、いつか時間を見つけて行ってみたいと思います。

 

銀座

都市レベルB+

東京から山手線一つ行った有楽町から歩いて向かいました。GINZA SIXや、歌舞伎座、それから銀座東急などを見ました。商業施設としてはやはり日本最大と聞きますね。オシャレな方がも多かったです。

 

道が整然としています。区画整理などがかなりされているのでしょうか、地図で見るとかなり縦横がきれいなブロックが並んでいますね。

 

観光というか、ブラブラするには何となく適さない街です。しっかり目的を持ち、買い物なら買い物、ウインドウショッピングならどこへ行くか、お食事なら何を食べるのか、そしてどこのビルのテナントでお茶をするのか。何となくですが、街を歩いている方々はそういう目的をもっている方が多いのではないでしょうか。どことなく、他の街とは違う、忙しない雰囲気がありました。

 

特に観光所も少なく、買い物にもグルメにも興味がない私はそっと銀座を後にしました。

 

 

東京ぶらり一人歩き(東京散策日記).Vol1~まとめ~

東京ぶらり.Vol1_イメージ画像

観光として行った所もあれば、ほかの用事のついでに街並みをブラリとした所もあります。そういう意味で言えば比較にならないというのも一つですが、個人的に、そこは問題ではありません。

 

乱暴なことを言えば、私としては、確かにここに行った、という記憶・記録が欲しいということです。今回のブログは、そういう意味での拙い日記・および忘備録のような位置合いにと考えています。

 

ただ、この中で個人的に是非とも見て欲しいものとしては、やはり「東京江戸たてもの館」と池袋西口の方の街並みですね。あとは新宿のゴールデン街とか、そういうのは、やはり東京だ~ってなります。

 

以上、お読みいただいてありがとうございました。当記事が何らかの参考になりましたら幸いです。

スポンサードリンク