モンパレ復帰について考える~アイキャッチ~

モンパレ復帰について考える、ついでにゲーム紹介

さて、ドラゴンクエストモンスターパレード(リンクは公式サイト)というブラウザゲームがあります。まあ、今までも普通に記事を投稿しておいて、今更の紹介ですね。最後に去年六月の記事があります。そのあたりからあまりやっていませんし、ログインもしていません。ということで約10か月ぶりですね。

 

そのような状況ではありましたが、PCを買い替えて高速化(とはいえi3……)して最低限のプレイが出来るような環境を取り戻したのと、あとはグラコスの出現(好きなモンスターです)ですね、これを機にちょっと復活を考えたいと思うところです。

 

現在の状況

魔オルゴSや、ギガントドラゴンSSなどを当てるだけ当てておいて放置していました。他にも郵便受けに眠るSSは何体かありますが、このゲームにおいて、多くのモンスターを育てるのにはかなりの根気がいります。ですのでこれらは育てられません。好きなドラクエ6系、もしくはほかの魅力的なSSが来るまで我慢です。

 

ただ、ギガントドラゴンのパレスキだけはこれから先、異界において役に立つと思われますので、こちらはアタッカーとして育てることにします。軽いのもいいですね。あと、そういえば固有特性を持つタイプですので、特性が4つ所持できるのも素晴らしいです(2回行動枠が別)。

 

少し前に行われていた異界に参加だけはしていました。あとは連盟に数日参加したこともありますので、タマゴはちょっと溜まっています。できればそれらを使って何か育てたいと思い始めたのが、復帰検討の始まりだったのかも知れません。そしてにんじんも200本くらいあるのでしょうか。一時期、結構ネットカフェに行ってましたので、コードはそこそこ持っています。

 

それでも「復帰を検討」とするのはプレイ時間の確保の問題です。あとはジュリアンテ・バラモスブロスの魔神化以外の転生が来ないのでちょっと拗ねてます。モンパレも他のゲームと同じく、イベントの多くがローテーションです。ただ、時々ストーリーが追加されること、およびドラクエの看板を背負ってますので、変な形でサービス終了にならないだろう、という所で評価できますからね。

 

という訳で今回は改めてモンパレについて検証してみることにしました。昨今のオンラインゲームは多く、モンパレはどういうゲームなのか、という紹介に当記事がなれば幸いです。ちなみに、モンパレのいい所は課金額が少なくてもそれなりに強くなれるという点が大きく、運の要素が強いゲームです。大きな課金要素である「にく」がイベントやログインで比較的手に入りますので、頑張っていれば年に数体、SSモンスターを手に入れられるのではと思います。

 

それでは思いつくままに各種イベントを検討していきます。

 

メタル祭り

楽しさ(B~C)
月に約一回の頻度

一番に思いつくイベントがこれですね。基本は作業的なものがあります。また、馬車枠を拡大している先駆者たちに比べると、経験値を効率よく貯めるために、結構頻繁に入れ替えしなければなりません。そこがちょっとだけ悲しいです。

 

イベント自体は簡単ですし、経験値もどんどん入り、配合も進められ、配合による特性開花(ガチャを引くみたいなイメージ)はやはり面白いです。育てたいモンスターがいれば、待ち望むイベントかも知れません。

 

異界

楽しさA
三か月に一回くらいの頻度

これが今やモンパレのメインイベントではないでしょうか。適当にプレイしているパーティでは中盤のクリアもままならないかも知れません。ステージは八つ、最後はかなりの実力・課金・運が試されます。もう少しでクリアという所で力尽きた時の悔しさは吐き気を催すほどです。

 

自分が強くなったのが如実に実感できるイベントですね。

 

キャラバン連盟

楽しさ(B~C)
二か月に一回~二回くらいの頻度

これも評価が難しいです。アイテムの獲得個数報酬を狙うだけのライト層から、順位報酬を狙う層までいろいろな楽しみ方があります。ただ、基本は作業的なものになります。メガホン作ってボーナス待って参加して、の繰り返しです。ただ、少し前から、本当に強いパーティーになっていくと、それらの苦痛から徐々に解放され、各種ボーナスが揃うまで待たず、もしくはメガホンの使用を抑えつつ、順調に獲得個数を上げていくことができます。そういう意味では自身の成長が見られるイベントでもあります。

 

それから、ボスをタコ殴りにするので爽快感もありますね。

 

強敵出現

楽しさA
三か月に一回くらいの頻度?

マップに現れる強敵(強敵といえどワンパン)を次々に倒していくイベントです。同じ敵を倒すごとにスカウト率が少しずつアップしていきます。にんじん課金が報われやすいようになったことから、かなり楽しいイベントとなりました。かつ、ふくびき券(課金アイテムの肉を手に入れるための手段の一つ)を集めることができるのも楽しみの一つです。

 

しかしながら、狙ったモンスターを仲間にするまで辞めることができない、というもどかしさがあります。確率10%前後まで進めたのはいいものの、そもそもそのモンスターの出現率が10%程度などという状況では、さてどうするか、もっとにんじんを使って踏み込むか、かなりの判断力を求められます。

 

SS魔王がS魔王として出現する(年に二回ほど)強敵出現もありますが、強敵イベントの中でもこちらは更に熱いです。S魔王とはいえ、特技、配合、パレスキ、かいしん祭りの素材など使い道には困りません。福引券も落とやすいとなると、にんじん課金が捗ります。

 

交易商人

楽しさB
三か月に一度くらい?

このゲームはスタミナを使って、いろいろとやりたいことをやっていきます。メタル祭りならメタル系を狩り続けますし、強敵なら強敵、異界に連盟、それから迷宮……。つまり、無課金状態ですと、メインストーリーやサブクエストを進めるスタミナがあまり残りません。

 

交易商人はそのような悲しみの声に対し、去年あたりから出現しました。とりあえず通常通りのパレードをすればイベントに参加できます。また、時々、交易商人達が襲われるので、それを助けに行くというイベントもあります。これもなかなか奥深いですし、チップがどんどん集まる爽快感もあります。今まで不要だったゴールドも消化でき、なんといいますか、ニッチを付いた上手いイベントであります。

 

鍛錬の塔

面白さ?
三か月に一度くらい?

そういえばこのイベント、私は初回しかしたことがありません。その後いくらか新要素が追加されたり、改善があったようです。初回に関して言えばちょっと微妙ではありました。今はどうなっているのでしょうか。

 

会心祭り

面白さA
半年に一度くらい?

面白さで評価することはできませんが、誰もが待ち焦がれるイベントには違いありません。この時の為にいくらかのモンスターを備蓄しており、それらがどんどん飛んでいきます。色々と軽くなるのです! かつモンスターも強化されるとなれば、嬉しいものですね。ただ、開催期間が未定で不定期に近いような気もしますので、「おいまだか!」とやきもきさせるものでもあります。

 

このゲームにおける強化に於いて、かいしん率を上げることは最優先ですので、イベント前後でかなりのプレイヤーの力量が変化します。

 

迷宮

面白さB~C
常設

楽しさは人によります。開始からクリアまでは一時間程度でしょうか。配合されたSS魔王で開始したいところです。欲しいモンスターへのスカウトアタックはドキドキします。外れた時は悔しいし、成功したなら嬉しい。確率は10%(だったかな?)ですので、なかなか上手い調整です。もう少し金部屋の出現確率だったり、もっと有意義なアイテムが通常階に出るようなことがあれば、もう少し誰もが面白いと思えるようになるかも知れません。

 

転生に必要なジュエルは主にここで手に入ります。以前はスタミナ20を使えば、ジュエルは3+4+5=12個手に入りましたが、今はどうなのでしょう。ただ、スタミナ的にいつ潜るかが大事ですね。イベントを捨てるか、迷宮を捨てるか、いつもその判断が付きまといます。

 

闘技場

面白さA~C
常設

メインコンテンツです。気軽に他のプレイヤーの育て上げたパーティーと戦うのは楽しいですが、その順位を競う方法がポイント方式となっています。ですので、単純に強いだけでは上にはいけません。そのあたりが賛否分かれるところです。

 

具体的にはオーバーキルで稼ぐ、相手のメガザルを期待するなどありますが、やはりテンションとバイキ、会心などの運ですね。

 

 

まとめ~「モンパレ(モンスターパレード)復帰について考える」~

モンパレ復帰について考える~アイキャッチ~

他にもいろいろとありますが、こう考えると要素は色々ですね。時間を見てちょいちょい復帰するのはいいのではと思いましたので、緩めに復帰します。こういう適当なスタンスですと気楽でいいかもですね。タマゴ福引がほとんど悪くても気になりませんし、それでいていいものが出れば嬉しいです。一歩引いて楽しむ、こういう姿勢でやってみようかと思います。

 

以上、お読みいただいてありがとうございました。当記事が何かの参考になりましたら幸いです。

 

PS.とりあえずやってみたこと

モンパレ復帰について考える~ギガントドラゴン~

ルーキータマゴを十五程度、タマゴを十程度使用し、ギガントドラゴンはここまでやって来ました(特技は初期のまま?)。やたらと〇〇ボディや応援をひらめき、序盤から悩む機会が多かったです。あと、シドーはSシドーとの配合で勝ちどき、そしてタマゴとの配合でマホトラ攻撃を覚えました。シドーは今更かもしれませんが、まあ異界で訳に立ってくれるでしょう。

スポンサードリンク